復興ボランティア学は東日本大震災の復興支援記録を発信しています
震災から3年目の2013年。避難所の解消や復旧の進展によって、ボランティアたちの撤退が目立ってきました。そこで、私たちは「復興ボランティア学」を開講し、ボランティアの足跡を残すことにしました。そして、8年目となる2021年に復興ボランティア学は100講演を達成したことから、これまでの記録を公開することにしました。
「知ること」から始まる復興
「復興ボランティア学」は
東日本大震災の「ほんとうの課題」と
それを解決した「市民の力」の成果を
記録として残しています。
震災から3年目の2013年。避難所の解消や復旧の進展によって、ボランティアたちの撤退が目立ってきました。そこで、私たちは「復興ボランティア学」を開講し、ボランティアの足跡を残すことにしました。そして、8年目となる2021年に復興ボランティア学は100講演を達成したことから、これまでの記録を公開することにしました。
東日本大震災後、東北の他の地域でもOCICAみたいなものづくりの事業が芽生えている。そのようなものづくりの種を育てるために、多くの人に知ってもらうメディアづくりを始めた。さらに、震災復興支援の立場から
鹿のツノと漁網といった地域資源の活用から始まったOCICAの事業は、金がなくてもスタートできる事業のヒントになればと考えて、活動のプロセスをまとめた本を出版した。カキの加工場が再開した現在でも、OCI
ドリームキャッチャーをモチーフにしたOCICAの作業はミリ単位で切り込みを入れる難しい作業。でも、女性たちは自習練習をしながら腕を磨いてつくっていた。そこへ被災地のために手伝いたいという若者を連れてき
最初は自分たちでデザインを考えて、鹿の角のアクセサリーをつくり始めた。あるとき仙台パルコの催事に出展してみたものの全く売れなかった。それがきっかけでデザイナー探しが始まった。しかし、鹿の角は素材自体に
牡鹿半島では1年間で1,000頭ぐらい鹿を駆除している。その鹿の角を加工すれば、よい手仕事になると考えた。最初に猟師さんとコンタクトをとって、鹿の角を約200本ほど手に入れた。次は加工だ。しかし鹿の角
牡鹿半島には30浜(漁村)がある。面白いのが、浜ごとにカキとか、わかめ、ホタテなど全然違う漁業をやいる。OCICAの取り組みをした牧浜は、カキ養殖の浜だった。季節になると浜の女性たちが集まって、カキを
震災前は、漁師の奥さんたちはお金を触ることはなった。ミサンガが売れてお金が貯まってくると、それで何かしようという話しになった。震災前から、漁業では出荷できない魚が結構あった、それを女性たちが上手に料理
そうやって牡鹿半島で支援活動をしていたら、漁協の事務局から相談を受けた。漁師の男性たちは緊急雇用で仕事があったが、女性たちはやる仕事がなかったので「何か自分たちでできることはないか」という話し合いをし
今回は、イメージしたことをグループで共有し、疑問点を明らかにしていきます。最初の質問は「避難所からいつ帰宅すればいいのか」。そもそも避難所へいくべきなのか、そうでないのかひとつ取り上げても、一人で想像
学生の時に障害を持つ人と出会って人生が変わったという河内さん。ここではちょっと話が外れて、大学進学までのエピソードを話しています。実は河内さん、高校時代は全く勉強ができずに、12教科中11教科も赤点で
最初は自分たちでデザインを考えて、鹿の角のアクセサリーをつくり始めた。あるとき仙台パルコの催事に出展してみたものの全く売れなかった。それがきっかけでデザイナー探しが始まった。しかし、鹿の角は素材自体に
東日本大震災後の石巻で災害ボランティアセンターを開設した石巻市社会福祉協議会。阿部由紀さんは、担当者として最前線で活躍していました。約4カ月寝る間を惜しんで泊まり込みでボランティアセンターの運営に関わ
在宅被災者の支援活動を続ける「チーム王冠」。災害復興には既成概念や既得権益が大きな壁となっていました。伊藤代表が、ボランティアこそが、その壁を超えることができると言っています。その意味とは。
東日本大震災の支援活動を終えて、め組JAPANの活動報告で日本中を行脚している河野さん。石巻での支援活動に区切りをつけた、め組JAPANの子どもの遊び場づくり事業を引き継いだ「こども∞(むげんだい)感
震災後、関西から石巻へ来て、仮設住宅の支援活動をしていた西本さん。新しく関わった仮設住宅自治連合会は、住民主体の活動組織として、軌道に乗りつつありました。しかし、仮設という一時的な住居の住民組織ならで
みなさんは「被災者」と聞くと、仮設住宅や復興公営住宅に入っている人をイメージしませんか。実は、多くの被災者は、仮設住宅に入ることができませんでした。その答えは、この動画の中にあります。
東日本大震災の仮設住宅支援や復興起業家育成に10年間携わってきました。現在は震災復興に関する講座やワークショップを実施しています。ここでは、復興ボランティア学講座の記録をまとめて公開しています。