2021年「復興ボランティア学」ご案内

4月スタート、2021復興ボランティア学

2021年度の復興ボランティア学講座が4月からスタートします。講座は毎週火曜日16:40分から18:20までです。昨年度はコロナ禍によって全てオンライン授業となりましたが、今年度は対面で様子を見ながら実施します。

とはいえ、教室は定員に余裕のある場所を割り当てられたのはいいのですが、窓もなく換気に不安があります。しかも宮城県は蔓延防止法の適用下のうえ、病床もステージⅣと逼迫しています。それなのに、対面授業にするとは、まるで「他人ごと」ですね。業務命令なので、仕方なく対面で実施しますが、学生の不安に応えるためにハイブリットで実施するつもりです。山崎ゼミの学生には負担をかけますが、3,4年を中心に運営をしていきます。

数年ぶりに登壇する講師にワクワク

本題に戻ります。今年度は8年ぶりにISHINOMAKI2.0の松村豪太さんにご登壇をいただきます。先週まで2013年の講演動画を連続してアップロードしてきましたが、当時の取り組みがどれだけ変化して「日本一おもしろい街」が形になったのかお話しを聞くのが楽しみです。

さらに、イトナブの古山隆幸さんも7年ぶりの登壇です。イトナブは「10年間で1000人のIT技術者を育てる」というビジョンを掲げ、これまでに25人のを若者をIT技術者として採用してきました。技術者育成の目標はどうなったのでしょうか。

また、石巻の北上地区で地元の人たちが中心になって、地域の再生に取り組んでいるウィーアーワン北上の佐藤尚美さんのお話しも気になるところです。そしてビヨンドからは、イシノマキマンのかわいい着ぐるみが登場する予定です。新しい変身フォームも見られると思うと今から楽しみです。

リアルタイム配信を検討中です

今年度も魅力的なお話しが期待できる11人の講師が登壇します。今年も市民公開はできませんが、オンラインでのリアルタイム配信を検討しています。実施が可能になったときは改めてお知らせします。

2021年「復興ボランティア学」予定表

4月27日石巻市社会福祉協議会
5月11日日本カーシェアリング協会
5月18日モリウミアス
5月25日石巻ファーム
6月1日ISHINOMAKI2.0
6月8日イトナブ
6月22日ウィーアーワン北上
6月29日「 」かぎかっこプロジェクト
7月6日Swich
7月13日ビヨンド
7月20日移動支援Rera

上記日程は団体の登壇日に限って掲載し、ガイダンスや学生発表などは省略しています。

やっさん

東日本大震災の仮設住宅支援、復興起業家育成に関わってきました。大学では、震災復興を考える講座やワークショップを実施しています。ここでは、復興ボランティア学講座の記録をまてめて、公開しています。

関連記事

団体別インデックス

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 12.東北で手仕事のタネを育てたい

  2. 11.笑顔の最大化がゴールです

  3. 10.OCICAが切り開いた外の世界

  4. 9.売るためにはデザインが鍵だった

  5. 8.鹿のツノでものづくりをしよう

やっさん

東日本大震災の仮設住宅支援や復興起業家育成に10年間携わってきました。現在は震災復興に関する講座やワークショップを実施しています。ここでは、復興ボランティア学講座の記録をまとめて公開しています。

TOP
CLOSE
Translate »