学生による授業づくりがはじまりました(2016年復興ボランティア学)

2016年復興ボランティア学チラシ
2016年復興ボランティア学チラシ

震災から5年も経つと人の意識も変わるものです。2016年の復興ボランティア学は、いきなりピンチが訪れました。

復興共生プロジェクトの予算もなくなり、前年まで常駐してくれた浅野くんに、コーディネイトを続けてもらうことが、できなくなったのです。講師の手配も途中で終わっていたので、開講しても多少の混乱もありました。そうはいっても、「そんなこと前の年からわかっていただろう」というご指摘もあるかもしれません。しかし、そこは言えないこともあるのだと、察していただけるとありがたいです。

さて、そんなときゼミの学生たちが助けてくれました。これまでの復興ボランティア学でも、ゼミ運営チームをつくって取り組んでいましたが、この年はさらに一歩進んで、講師への確認や、授業のすすめ方を一緒になって考えてくれたのです。この年度のゼミは、人的にも余裕があったのと、ゼミ長の長谷川さんがリーダシップを取ってメンバーを引っ張ってくれたので、開講までにピンチを脱することができました。

復興ボランティア学の打合せをしているゼミの学生
山崎ゼミ生の打合せの一コマ

この年は、すでに授業予定が決まっていて変更はできない状況でした。2015年に実施した「学生発表」も計画していたので、そのコーディネイトもしなくてはなりません。

「学生発表」というのは、あらかじめ決められてたテーマについて、グループで意見をまとめて発表するという企画です。この年は、震災遺構を残すことについてと、子どもの遊び場についてがテーマでした。どのテーマで発表したいか、事前にエントリーしたグループから4グループ選定し、6月7日と7月19日の授業で発表することになっていました。

しかし、学部も学年も違うメンバーで構成されたグループなので、発表までサポートしないと、途中放棄する可能性もありました。前の年は浅野くんがいたから、発表するグループを支えてくれましたが、今回はそれができません。その役割をゼミ長が中心になってやってくれたのです。本当に助かりました。

ピンチはそれだけではありません。この年は2回分の授業で講師の変更がありました。一人目は、堤防問題で話してもらう予定だった気仙沼の小学校の先生です。なんでも、校長の許可が下りずにできないという話でした。これは堤防問題を扱うの難しさを語っています。この時は、本人が代わりの講師を手配してくれました。

もう一人は、連絡の行き違いで、ギリギリになってできないと連絡を受けたのです。講師の手配が途中で引き継がれたので、その後のやりとりがかみ合わなくなっていたのです。これには困りましたが、なんとか代わりの講師を手配して、穴埋めができました。

2016年は次々とピンチが訪れた年でしたが、頼もしいゼミ生のおかげで、無事に講座を終えることができました。

2016年復興ボランティア学日程

4月26日社会福祉法人石巻市社会福祉協議会
5月10日NPO法人にじいろクレヨン
5月17日一般社団法人 雄勝花物語
5月24日NPO法人石巻復興支援ネットワーク
5月31日NPO法人こども∞感ぱにー
6月14日合同会社 巻組
6月21日きずな新聞
7月5日NPO法人移動支援Rera
7月12日NPO法人TEDIC
上記日程は団体の登壇日に限って掲載し、ガイダンスや学生発表などは省略しています。

やっさん

東日本大震災の仮設住宅支援、復興起業家育成に関わってきました。大学では、震災復興を考える講座やワークショップを実施しています。ここでは、復興ボランティア学講座の記録をまてめて、公開しています。

関連記事

団体別インデックス

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 12.東北で手仕事のタネを育てたい

  2. 11.笑顔の最大化がゴールです

  3. 10.OCICAが切り開いた外の世界

  4. 9.売るためにはデザインが鍵だった

  5. 8.鹿のツノでものづくりをしよう

やっさん

東日本大震災の仮設住宅支援や復興起業家育成に10年間携わってきました。現在は震災復興に関する講座やワークショップを実施しています。ここでは、復興ボランティア学講座の記録をまとめて公開しています。

TOP
CLOSE
Translate »