もくじ
2013年6月4日 石巻ふるさと復興協議会西本健太朗Part2
高知県出身で、震災後に関西から石巻へ来て仮設住宅の支援活動をしていた西本さん。大学では国際関係の勉強をしていました。誰にも縛られない自由な大学時代だからこそ、次々と新しい場所に飛び込んでいきました。そこで得たことが、東日本大震災の復興支援活動に携わる原点になっているのかもしれません。
大学の枠を越えて学んだ学生時代
大学で何をしていたかということです。「異文化理解」とか「多文化共生」をキーワードとして勉強していました。ゼミナールでの研究議論ということで、国際政治、紛争予防、国家安全保障、国の政治のパワーバランスであるとか、なぜ戦争が起こってしまったのか、防ぐ方法はなかったのかとか、そういうことをゼミで考えて議論し合うことに興味を持って、力を入れていました。
3番目。関西国際関係合同ゼミナール。これもちょっと長いのですが。要は、関西圏の複数大学のゼミで集まって、学生主体の知識交流イベントの立ち上げ時に実行委員長をやりました。これは、国際関係という縛りだけを設けて、あとは社会学部であったり、国際関係とか、法学部であったり、学部とか、そういうものには全然区切りをつけずにいろいろなゼミが集まっていました。
例えば北朝鮮問題を扱うにしても、法学部からの視点と国際指政治を勉強している視点からだと全く違う意見が出たりして。知識の交流から、自分たちには普段ない視点を他大学の学生から学ぶことができるということで、これに取り組みました。ちなみにこれは大学4年のときに、就活の時期とかぶっていたので、「もう休学してしまえ」と思って休学して、半年ぐらいで立ち上げをしました。
最後、議員インターンシップ。これは大学2年の最後の春休み、2カ月間を使ってやりました。神戸にいたので、兵庫県芦屋市の市議会議員さんのところで。議員さんって普段何をやっているのか分からなかったので、そういう機会があるのを知って、議員さんについていってお手伝いをしながら、地方政治の現場というものを見させていただいていました。学外で大きく長い期間でやったのは、これくらいかもしれません。
普段、何というか、大学2年で選挙権も得たばかりで、政治に対して不信感もあったのですが、こういう機会があって、取りあえず行って、やってみた結果、2カ月で政治に関する見方がガラリと変わりました。やはり現場を自分の目で確かめることがすごく面白かったですし、いろいろな場面で役に立つので、やった価値はすごくあったと思っています。
何も強制されないから何かをしないと始まらない
大学生活で実感したこととして、この3点があると思います。1点目は、何も強制されないということです。大学では、授業に出なくても別に怒られないですよね。そもそも義務教育の期間を皆さん終えられているので、大学に来ても、社会的には自分で学びたくて通っていると捉えられています。
実際はあまりそうじゃないかもしれませんが、そう捉えられています。休んでも、別に単位が取れないだけ、そんな感じです。全然授業を取っていないとか、取っていても1〜2週間行かなくても、大学側から何か心配して声が掛かってくるとか、担任の先生がいるとか、そういうこともない。何も強制されないというのが1点目かなと思います。
ただ、その反面、2番目の自分の責任で選択しなければならないというのも強くあります。これは3点目の「待っていても変わらない」というにかかわってくるのですが、何も強制されないから、何をやっていいか分からないということが、僕も大学に入ったときにありました。大学の授業に出てみても、すごくつまらなくて、何をしに大学に入ったんだろうとすごく悩んだりしました。
結局、一歩踏み出したり、何かやってみるというのは、自分で決めなければいけないというのが大きくあると思います。誰かが手を差し伸べてくれたり、「こういうことをやってみたら就活に役立つよ」とか、親身になってアドバイスをくれるような場面はそんなに多くないと思います。「待っていても変わらない」というのも、先ほど申し上げたのと同じで、自分で決める。自分で決めなかったら別に成長もしないし、別に誰からもとがめられない。大学時代というのはそういう難しい期間なのかなと思いました。
コメント