ゆるりと再出発

ご案内

SNSで約束をしていた9月1日防災の日にリニューアル・オープンです

復興ボランティア学は2021年で8年目を迎えました。そして、8年目でちょうど100講演となりました。

ここまで続けられたのも、いつも快く協力してくれた団体のみなさんのおかげです。言葉にならないほど感謝しています。そして、講座の運営を協力してくれた歴代の学生たち。みんなの力あってこそ、ここまで来られました。

東日本大震災から10年目を迎えるにあたって、いままで記録してきた復興ボランティア学の講座を、今年の2月頃から徐々に公開しています。さらに、講演の書き起こしをWebページに公開していました。

知っている人もいると思いますが、2013〜2015年までの講座動画は、これまでもYouTube上に公開していました。しかし、長すぎて気軽に見れないので、分割して見やすい形で再公開をしています。ただ、動画については原本データが諸般の事情で行方不明となっているので、画質の粗いYouTube動画のまま編集をしています。

今回のリニューアルでは、ワードプレスの有料テンプレートを導入して、いままでよりも見やすいものに仕上げました。しかし、人手もなく、試行錯誤を繰り返しながらでしたので、2013年分で動画のある講演しかデーターを公開できていません。この先徐々に整備をしていきますので、ご期待ください。

まだまだ、近日中にやることとしては

  • 各年度別のインデックスを作成
  • テンプレートの微調整
  • 復興ボランティア学ワークショップページの作成
  • 2013年度で動画のない団体の講演書き起こし文掲載
  • 2013年度書き起こし文への写真の貼り込み
  • カテゴリーの使い分け

そして、せっかくリニューアルしたことなので、ささやかなプレゼント企画も考えています。
さらに、復興ボランティア学ワークショップの開催も企画中です。詳しくは後ほどご連絡します。

※写真は2013年4月の榴ヶ岡公演です。よく見るとわかるのですが、梅とコブシと桜の花が一緒に咲いています。これほど見事に満開の時期が揃ったのは、この後も、この前にも見たことがありません。

やっさん

東日本大震災の仮設住宅支援、復興起業家育成に関わってきました。大学では、震災復興を考える講座やワークショップを実施しています。ここでは、復興ボランティア学講座の記録をまてめて、公開しています。

関連記事

団体別インデックス

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事

  1. 12.東北で手仕事のタネを育てたい

  2. 11.笑顔の最大化がゴールです

  3. 10.OCICAが切り開いた外の世界

  4. 9.売るためにはデザインが鍵だった

  5. 8.鹿のツノでものづくりをしよう

やっさん

東日本大震災の仮設住宅支援や復興起業家育成に10年間携わってきました。現在は震災復興に関する講座やワークショップを実施しています。ここでは、復興ボランティア学講座の記録をまとめて公開しています。

TOP
CLOSE
Translate »